人のコト言えないかもしれないなー。私も。
2003年12月17日友達のこと、「気が多い」って言ったことなんだけど。
でも「気が多い」っていうことは、「誰も好きじゃない」にあたるんだと思う。
もう理由を忘れたぐらいつまらんケンカをしたW君とは近頃全く口をきいていない。
別れた後ではあったけど、会って話をしていた頃はずっと擬似恋愛的な雰囲気がぬけないままだった…今思うと。
今にして、やっと私はW君から卒業したんだと思う。認めたくないけど、多分。。。
一昔前は、男女の友情は成り立つか?のお決まりの問題に対してYesと答えていたと思う。
でも、年と経験を重ねるにつれて、その答えはどんどんNoに傾いている。
W君が居なくなった今、その微妙な擬似恋愛的な感情が二番目に仲のいい男友達にシフトしている気がする。
友達っていうのは、恋人の予備軍なんだ。。。
みんな無意識に次の相手を確保してるんじゃないかなー…。
最近客観恋愛論が多いなぁ。
スタンダールでも読んで研究しようかな。
ちなみに私が入ってたゼミの先生の名言は
「政治学は恋愛学と似ている。」
こうすれば絶対うまくいくっていうマニュアルがないところが…だそうです。
先生、若い。
でも「気が多い」っていうことは、「誰も好きじゃない」にあたるんだと思う。
もう理由を忘れたぐらいつまらんケンカをしたW君とは近頃全く口をきいていない。
別れた後ではあったけど、会って話をしていた頃はずっと擬似恋愛的な雰囲気がぬけないままだった…今思うと。
今にして、やっと私はW君から卒業したんだと思う。認めたくないけど、多分。。。
一昔前は、男女の友情は成り立つか?のお決まりの問題に対してYesと答えていたと思う。
でも、年と経験を重ねるにつれて、その答えはどんどんNoに傾いている。
W君が居なくなった今、その微妙な擬似恋愛的な感情が二番目に仲のいい男友達にシフトしている気がする。
友達っていうのは、恋人の予備軍なんだ。。。
みんな無意識に次の相手を確保してるんじゃないかなー…。
最近客観恋愛論が多いなぁ。
スタンダールでも読んで研究しようかな。
ちなみに私が入ってたゼミの先生の名言は
「政治学は恋愛学と似ている。」
こうすれば絶対うまくいくっていうマニュアルがないところが…だそうです。
先生、若い。
コメント