こわいなー。
2003年10月21日さっき会社の方に電話をした。
宅建の自己採点の結果を知らせてほしいと事前に言われてたから。
会社の人の話だと、今年は35、6点が勝敗ラインだとか。
…高い。せいぜい34かと思ってた。
やっぱり受験生が増えてることが原因になっているみたいだ。だいたい毎年1万人の合格者を出すから、出来のいい方から1万人を合格させたら当然合格する点数が高くなるわけだ。
しかも去年受験した人の話では、同じ35点の人同士でもなぜか合格と不合格に分かれたことがあったらしい。
そのへんの区別って、どうやって行なってるんだろう…!!
腑に落ちなかったから、不合格だった人は試験をやった所に問い合わせてみたけれど、ちゃんとした回答が得られなかったそうだ。
私は37だったんだけど、大丈夫なのかなぁ。。。
記憶にある限りではマークのミスも無かったと思う。私の筆圧では薄くて機械が読み取れてないってことも多分ない。
会社の人は37点取れてるんなら9割がた大丈夫だろうって言うんだけど、なんだか怖くなってきた。
12月3日まで長いよ…。
宅建の自己採点の結果を知らせてほしいと事前に言われてたから。
会社の人の話だと、今年は35、6点が勝敗ラインだとか。
…高い。せいぜい34かと思ってた。
やっぱり受験生が増えてることが原因になっているみたいだ。だいたい毎年1万人の合格者を出すから、出来のいい方から1万人を合格させたら当然合格する点数が高くなるわけだ。
しかも去年受験した人の話では、同じ35点の人同士でもなぜか合格と不合格に分かれたことがあったらしい。
そのへんの区別って、どうやって行なってるんだろう…!!
腑に落ちなかったから、不合格だった人は試験をやった所に問い合わせてみたけれど、ちゃんとした回答が得られなかったそうだ。
私は37だったんだけど、大丈夫なのかなぁ。。。
記憶にある限りではマークのミスも無かったと思う。私の筆圧では薄くて機械が読み取れてないってことも多分ない。
会社の人は37点取れてるんなら9割がた大丈夫だろうって言うんだけど、なんだか怖くなってきた。
12月3日まで長いよ…。
コメント