宅建受けたぞー。

2003年10月20日
ここのところずっと胸が痛くて眠れなかったりしたんだけど、試験が終わってみると不思議なくらい何でもなくなった…。

やっぱストレスと疲れがたまってたんだろうな。


それにしてもすごい受験者の数だった。

どこもかしこも人・人・人。

宅建は毎年16万人の人が受けるらしい。
年齢層はほんとに豊か。
行政書士を受けた時はもうちょっと若い人の方が多かったけど、宅建はおじいさんみたいな人もたくさん受けるのね。


試験の解答っていうのは、すぐに色んな資格の学校のホームページでもって発表していることは知ってるんだけど、それを見るのはやたらドキドキする。
せっかく今日はこんなにすがすがしい気分なのに、すぐにどん底に自分を落とすこともないだろう、とか考えたり、でもやっぱり気になる!早く見たい!と思ったり。

というわけで、解答はまだ見ないで友達と私の試験終了祝いの打ち上げをした。
それからまた家に11時ごろに帰ってからインターネットで解答速報を見てみた。


ワセダセミナーのホームページを開く。
あったあった解答。
うードキドキする!!

採点の結果、どうやら合格ラインに達したことがわかりました☆

最後の追い込みが効いたんだなぁ。。。

私はいつも自分の「ここぞ!」という所のツメが甘いのを知っていたため(それで行政書士落ちたし)、今度は最後の二週間ぐらいは後悔しないように死ぬ気で勉強するぞ!!と意気込んでみた。

試験一日前(おととい)の自分はヤバかったです。すごいへこんでた。

模擬試験形式の問題集を解いていたら、点数がヤバヤバだった…。
でも後にして思えば、あの問題集が激ムズだっただけで…。しかもページが後ろになるほど難易度が上がってる気がする。

『ズバ予想宅建塾』 週刊住宅新聞社

これの最後の方の問題で50点中30点とれれば本試験合格はカタい…。
本試験が簡単に感じたもん…いや、まじで。


過去の合格ラインは

96年  32点
97年  34点
98年  30点
99年  30点
00年  30点
01年  34点

(↑『出る順 宅建』 東京リーガルマインド より)

02年  多分34点ぐらい。


受験者の数が多いほどこの水準が上がるみたいだから、今年はおそらく30ということは無いでしょう。34、35はいくことと予想。
最近はすごい資格ブームだし…。

無事12月3日かそれより少し後に合格通知が来ることを祈って。。。


+++


惜しかったことがひとつ。

私がものすごくへこんでいた本試験前日は、私の高校のオケの演奏会だった。

私が出身高校に出向く数少ない行事なのに…
そして私のオケ人生の原点なのに…

演奏会を見にいけなかったのは悔しかったです。


でもその分合格点取れたっぽいから、良かった。

大学入ってから、自分の何だか色々な用事で高校の方とはまったく離れてしまった。

でもあそこは自分の原点、自分の人生の転機。
そう思ってる。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索